Pocket

ゲームマーケット2018秋に出展予定の工藤さんです。

ゲーム販売にあたり、説明書を作成しました。

制作の流れ、つまづいたところを紹介します。

「読んでわかる説明書」を目指しましょう!

スポンサードリンク


説明書作成の作業にはいる前に

説明書に必要な要素を洗い出す

まず、ボードゲームの説明書に必要な要素を洗い出します。

  • ゲームの概要
  • ゲームの内容物
  • ゲームの準備
  • ゲームの流れ
  • その他のルール

(ほぼ)すべてのボードゲームの説明書に上記要素があります。

上記を見出しとして、階層構造を意識して書き進めましょう。

説明書の形式を決める

箱のサイズと説明分量を考え、1枚ペラ、カード、小冊子など説明書をどういった形式にするか考えましょう。

1枚ペラの説明書

自作ボードゲームで一番多い説明書が1枚ペラでの説明です。

費用がそこまでかからず、説明できる分量もそこそこ多いです。

サイズ:A4やB5など。箱のサイズによる
紙の折り方:2つ折りや4つ折りなど。説明の分量による

「8ビットモックアップ」とかこのタイプです。

カードの説明書

ルールが簡単なゲームに多い説明書です。

プレイングカードと同じ規格で、そのうちの1〜4枚ほどが説明カードになっているタイプです。

説明できる分量は少ないですが、他のカードと同じように印刷所に入稿できるため費用が安いのが魅力です。

サイズ:プレイングカードと同じ

「Not My Fault! ~俺のせいじゃない!~」とかこのタイプです。

小冊子の説明書

説明できる分量がもっとも多いのが小冊子タイプの説明書です。

他の説明書に比べて費用がかかるため、あまり自作ボードゲームでは見かけません。

海外のゲーム会社が販売しているゲームに多い説明書のタイプな気がします。

ページ数を増やすほど説明できる分量が増えますが、費用がかさみます。

サイズ:A4やB5など。箱のサイズによる
ページ数:箱と予算に収まる範囲で自由に増やせる

「カタン」や「ドミニオン」はこのタイプですね。

説明書の構成を紙で仮組みする

1枚ペラで作成する前提で話を進めます。
カードや小冊子でも基本的な考え方は変わりません。

最初はコピー用紙などに何をどこに書くかを書き出してみましょう。

2段組にするか4段組にするか、表面のみか表裏を使うか、このときに考えましょう。

説明の流れがわかりやすいか、説明の境目が表裏の境で分断されていないかなど意識しましょう。

説明書のドラフト版を作成する

Excel(Googleスプレッドシート)で作成する

印刷予定の紙のサイズで、実際に文字入れをしてみましょう。

説明に必要なイメージ画像や図は四角形で仮の画像をいれます。

文字サイズは8〜10ptは確保します。

実際に文字入れをしてみると、文字数の関係で考えていた構成が難しくなることがあります。
文章の内容を変えたり、構成を見直して紙面におさまる形にしましょう。

使用する文字フォントについては、この時点ではメイリオでOKです。

文字フォントは、あとで検討します。

イメージ画像や図を入れる

文字で丁寧に説明しても、図での説明には勝てません。

難しい部分のルール説明では、用意が面倒でもイメージ図は用意しましょう。

商用利用可能のフリー素材を駆使したり、絵が書ける知人に対価を払って頼みましょう。

しっかりしたイメージ図の用意が難しい場合、Excel標準で搭載されている簡単な図でもいいので用意しましょう。無いより格段に理解がしやすくなります。

プリントアウトして自分で読む

できあがったらプリントアウトして見直しましょう。
画面では気づけなかった問題に気づけます。

プリンタがなくても、コンビニのコピー機で印刷すれば1枚10円で確認できます。

できれば、1日たってから読み返した方が間違いには気づきやすいです。

プリントアウトしたものを人に読んでもらう

自分で読んで「完璧!」と思ったら、ゲームを知らない人に印刷物を読んでもらいましょう。

自分では気づけない「わかりづらい点」「勘違いしやすい点」が見つかります。

ゲームのルールがすべて頭にはいっているため、自分だといろいろ気づけないんですよね。

参考までに、わたしたもらった指摘をのせておきます。

  • プレイの流れにそっていないと、初見で読みながらプレイできない
  • 用語説明は用語説明、ゲーム説明はゲーム説明で明確にわけてほしい
  • 説明が表面と裏面で分断されると、読みづらい
  • 四角で説明を囲むなら、四角の大きさはそろえてほしい
  • イラストがないとイメージがわかない
  • 「デッキ」と「山札」、「使用」と「プレイ」とかブレてるけど違う意味?

スポンサードリンク


説明書の納品用データを作成する

文字フォントを検討する

印刷にむけて、文字フォントについて文字フォントを検討しましょう。

使う文字フォントでゲームの雰囲気がかなり変わります。

シロウトっぽい製品になるか、プロっぽい製品になるかは文字フォントがかなり影響します。

どのフォントを使うかキチンと考えましょう。

個人的にはこだわりがなければ源ノ角ゴシック源ノ明朝がおすすめです。

一人で悩んだら、テストプレイで遊んでもらった人に意見を求めるのもありかと思います。

文字フォントについては、こちらの記事もどうぞ。

IllustratorやPhotoshopで整形する

入稿前に文字間隔や行間を調整するため、描画ソフトで整形します。

IllustratorやPhotoshopを持っていない方は知人にお願いするか、Inkspaceあたりのフリーソフトで頑張りましょう。

わたしはAdobeの Creative Cloud を一ヶ月だけ契約して、Illustratorで整形しました。一ヶ月契約で3000円くらいです。

ちなみにカードイラストなどの仕上げもまとめて Creative Cloud で行いました。

まとめ

自作ゲームで説明書を作成するまでの流れに関する説明でした。

説明書づくりは、ゲームのルールを考えるときとは違い、地味な作業になります。

ただし、説明書でルールが伝わらない場合、購入してくれた人にゲームを楽しんでもらうことができなくなります。

あなたも頑張って考えたゲームをやってもらえませんし、みんなが不幸になりますね。

買ってくれた人にゲームを100%楽しんでもらうためにも、がんばってわかりやすい説明書を目指しましょう!

スポンサードリンク


おまけ:わたしが作成した説明書

わたしが作成した説明書を載せておきます。

紙ぺら1枚構成の説明書です。参考になれば幸いです。

完成までに、だいたい10人くらいに読んでもらいました。

Manual_P1_outline

Manual_P2_outline