拙作 DECK THE TACTICS(以下、デクタク)セルフリメイクのデクタクRがおかげさまで完売したので、再販丁合中です。ありがとうございます。
「職業ごとの特徴を出すのが上手」と何名かにお褒めいただいたので、そのあたりにフォーカスしたデザイナーズノートを書きます。
短めにサクッといきます。
スポンサードリンク
目次
特殊効果カードや職業コンセプトの考え方
「基本ルールを分解し、各要素を拡張する」と上手くいくのかな、と個人的に考えています。
広く伝わりそうな例で「ドミニオン:基本」を考えてみます。
ドミニオンは「ゲーム中にデッキを構築する対人ゲーム。アクションや購買は1ターンに1回しかできない」です。
「ルールの各要素を拡張している」と考えると、カード効果がいろいろと噛み砕けます。
対人ゲーム → 相手を妨害してもよさそう → 民兵、魔女
対人ゲーム → 妨害あるなら防御してもよさそう → 堀
アクションは1ターンに1回 → 増やせそう → 村、祝福
購買 → 購買とはカードを獲得する手段である → ヒネって表現してもいいかも → 工房、改築
1枚のカードで複数の要素を拡張する → 市場
だいたいこんな感じで「基本ルールを定義し、その各要素を拡張する」とわりといい感じに収まると考えています。
ドミニオンも、もっとちゃんと考えたらもっといろいろ振り分けられます。
ちなみに、ぬくみ温泉シリーズの助っ人カード効果は、この手法で考えました。
「数を作る」のに向いているアプローチだと思います。
とりあえず新しい助っ人カードの案を126個考えた(数えた)。
1割でも使えたら打率的には満足かなー。
特殊効果カード考えるの楽しい。
— 工藤さん (@kudousansan) June 4, 2020
シミュレーションRPG風に殴り合う対人カードゲーム
デクタクを一言で言えば「シミュレーションRPG風に殴り合う対人カードゲーム」です。
各職業のコンセプトは、この基本ルールを拡張する方針で考えました。
殴り合う
近くで殴る/遠くから殴る がありそうですね。
近くで殴る剣闘士と、遠くから殴るレンジャーができました。
また、「殴り合う」ということは防御してもよさそうです。
攻撃を防御するパラディンができました。
シミュレーションRPG風に
シミュレーションRPG風ということは、盤面がありそうです。
盤面があるなら範囲攻撃がありそうです。
魔法使いができました。
さらに盤面があるなら、フィールドを移動する必要がありそうですね。
忍者ができました。
対人ゲーム
対人なら、妨害できてもよさそうです。
呪術師ができました。
スポンサードリンク
DECK THE TACTICS こぼれ話
ここまでで、各職業とコンセプトができました。
いったん、カードを作って遊戯王好きの友人にテストプレイをしてもらいます。
ゲムマ2018秋に出す新作「DECK THE TACTICS」の箱裏。
カードを使ってFFタクティクスとかサモンナイトっぽく戦うゲームです。遊戯王好きの友人2名に試遊してもらったら休憩なしで7時間ぶっ続けでやってました。
カードゲーム好きならハマるはず!#でくたく #ゲムマ #ゲムマ2018秋 pic.twitter.com/ZrG15yCsGw— 工藤さん (@kudousansan) September 11, 2018
その時点で丸一日遊んでくれたのですが「4名で遊べてジョブミックスがあるなら4×2の8職業ほしい」と言われました。
2職業を追加することにします。
ギャンブラー
カードゲームなら、ドローする職業がいてもいいよね。
単純にドローできる職業はルール的に強すぎるので、なんらかの制約がないと火力でない感じが良さそう。
ロマン枠がゲームにいないので、ロマン枠を作ろう。ロマンといえばエグゾディアだ。
ギャンブラーができました。
ヒーロー
ファンタジーにおさまり過ぎている。ハメをはずしたい。
「倍率ドーン!」のロマン砲以外に、存在自体ロマン枠がほしい。
ヒーローができました。
おまけ:ゆうしゃ
ゆうしゃは旧版には含まれていない職業でした。
旧版第二拡張用に考えていた職業なので、唯一HPゲージ以外にゲージがある特別仕様となっています。
デクタクR新職業の ゆうしゃ はこの画像右上の青い剣マークの職業
実に4年越しのリリースである https://t.co/GN0B7sfYUL
— 工藤さん (@kudousansan) April 14, 2023
まとめ
デクタク各職業の作り方でした。
ざっくりまとめると、以下です。
- ゲームを定義して要素に分解する
- 要素からコンセプトを考える
- コンセプトに沿ったフレーバーとカード効果を考える
- いい感じに調整する
- できあがり
ギャンブラーとヒーローは、ルールから逆算して作ったわけではないのでやや難産でした。
この考え方が、なんらかの参考になると嬉しいです。